menu

もらい事故に遭ってしまったら?賠償責任はどうなる

もらい事故とは、こちらに何の責任もなく相手側の一方的な過失によって起きた事故の事を言います。日本では多くのもらい事故が起きており、その数は実に自動車事故の3件に1件と言われています。私達もいつ、もらい事故の被害者や加害者になるかわかりません。このような事故に遭った場合の賠償責任について見てみましょう。

【もらい事故の例】

もらい事故とは、どのようなものがあるでしょうか?

・赤信号になり自分は信号待ちをしていたところ、後ろから追突された場合。

・赤信号無視による事故

・センターラインをオーバーした場合の事故

・逆走した場合の事故

・アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故

・酒気帯び運転、無免許運転による事故

などもらい事故とは、こちらに全く過失がなく突然に起こるもので、上記のような様々なケースがあります。

【もらい事故の被害者でも過失】

このように被害者側に何の落ち度もない、もらい事故の場合でも被害者が無過失を証明されなければ賠償をする義務を負うという判決がでた例もあります。これは、実際に福井地裁であった裁判です。車同士が衝突しセンターラインをはみ出し、助手席の男性が死亡した事故について、その後ろから直進してきた対向車側の運転手にも賠償責任が生じるという判決がでました。この判決では、対向車側の運転手に過失がないともあるとも認められない、としたうえで無過失が証明されなければ賠償責任があると定める自動車損害賠償保障法に基づき対向車側の運転手に対し、4千万円余りの損害賠償を命じました。これは、本来被害者でもある男性に高額な賠償責任を負わされたとして話題になりましたが、このような例もありますのでもらい事故だからと言って安心はできません。

【無過失責任】

自賠責法では、「無過失の立証」ができたら、賠償責任はないとなっていますが実際にはこのような立証をする事は非常に困難です。自動車を運転する人は勿論ですが、持ち主が自分の車を他人に貸して運転させた場合などは無過失責任を負うリスクが発生する事は覚えておきましょう。事故を起こしてしまった場合や、もらい事故に遭った場合などに事故の詳細を立証する為には、ドライブレコーダーの設置が有効です。ドライブレコーダーがあれば、無過失の立証や、過失割合などで揉めることも少なくなります。

【まとめ】

不幸にも、もらい事故に遭ってしまった場合でもこのように無過失が立証できなければ、賠償責任を求められる場合もあります。もし、このようなケースで相手側と揉めた場合はドライブレコーダーなどがあれば立証できるケースもあります。また、交通事故訴訟などに強い弁護士に相談するのもよいでしょう。

自動車保険で支払われる賠償額はいくらが適切?補償額の決め方

事務所や資材置き場・倉庫に関する賠償責任保険の内容

関連記事

  1. 業務中や昼休み中に自転車事故が起きた時の責任の所在は?

    現在、自転車運転のマナー違反や自転車による死傷事故などが社会問題になるなど、便利な移動のツールであり…

  2. 建設業者には必要?万が一に備える使用者賠償責任保険とその内容

    従業員が業務中の災害によってケガをしたり、最悪の場合は死亡した場合には企業はその責任を問われる事にな…

  3. 自動車事故による賠償責任で時価以上の修理代を請求されたら?

    勤務中の移動や、工場内の車両事故、通勤途中の事故など私達の日常生活には様々な場所で自動車事故の危険が…

  4. 工事事故が起きたら請負業者だけでなく発注者にも責任はある?

    もしも、工事現場で発注者が適切な指示をせずに事故が起こった場合、発注者も損害賠償責任を負う事になるの…

  5. 工場が火事になった場合企業が負う賠償責任や従業員への補償

    工場内で爆発事故が起き火災が発生した場合には、工場の修復や復旧の為に最低数週間はかかるでしょう。この…

  6. 賠償責任を追及したくてもできない?請求には時効があるって本当?

    例えば建物を改築しようとしたら、10数年前に購入した敷地に瑕疵があり、改築に制約がかかることが判明し…

  7. 知らないと怖い!施設賠償保険とは?その補償内容と必要性

    自社ビルや不動産を所有している経営者の方は、施設賠償責任保険という物を知っていますか?あまり知られて…

  8. 製造業でのPL事故のリスクは莫大で未知の危険が潜在する

    製造業は労働災害による死者数が大変多い業種で、様々なリスクが存在します。中でも特に心配なのは、PL事…

PAGE TOP