menu

工場火災で近隣の建物が延焼!その時企業における賠償責任は?

工場から出火し、近隣の建物などに延焼した場合企業はどのような賠償責任を負うことになるのでしょうか?火災に関しては業界の常識と一般人の常識は少し違います。法律と合わせて火災の延焼の責任を詳しくみてみましょう。

【火災に関する法律】
日本には、火災に関する法律として「失火法」というものがあります。通常は他人に損害を与えた場合、加害者は損害賠償責任を負う事になるのですが、火災については少し違ってきます。
失火法によると、故意または重大な過失があったと認められた時にだけ、加害者は賠償責任を負い、それ以外の場合に延焼した近隣の建物の損害は賠償する責任はないと、されています。被害者にとっては、「燃やされ損」ということになりますが、これは日本に木造住宅が多く、民法の規定をそのまま適用すると、失火者に過大な賠償責任を課すことになる為このような決まりになっているのです。失火法は火災保険業界では、常識ですが、一般人の常識では「火事を起こした者が責任を取るのは当たり前」というものが常識ですので、その違いに戸惑う人もいます。

【企業が負う賠償責任】
しかし、大規模な火災が起き多くの負傷者や死者が出た場合、企業の賠償責任は重くなります。経営者は株主代表訴訟を受け責任を問われたり、業務上過失致死罪に問われる場合もあります。また、契約に基づいた供給責任を履行することが出来なくなった為、取引先にも損害賠償をする責任が発生します。

【債務不履行によるもの】
また、注意すべき点として債務不履行による損害賠償においては失火法の適用がされないということも気を付けておきましょう。
例えば、テナントを借りて営業を行っている場合債務不履行に基づく損害賠償については、失火法が適用されません。借主は、貸主に対して原状回復の義務が発生する為、火災で延焼した店舗、設備などは借りた時の状態にすべて戻す義務があるのです。
これは、住宅等の賃貸契約でも同様です。大家さんは建物に対して火災保険には加入していますが、保険が適用されるのは大家さんの所有物に対してのみです。
自分が、延焼させてしまった部分や、階下への損害等は借主の責任で原状回復させる義務があります。

【まとめ】
一度、火災が発生すると企業は様々な責任を負うことになります。工場の火災は、いくら企業側が気を付けておいても、ゼロにはなりません。その為企業は、莫大な賠償金の支払い等が発生するリスクを考え、万が一に対する備えをしておきましょう。

実態!建設業を取り巻く問題とは?これらの問題の改善策

活動目的によって分類される建設業共同企業体制度(JV)とは?

関連記事

  1. 知らないと怖い!施設賠償保険とは?その補償内容と必要性

    自社ビルや不動産を所有している経営者の方は、施設賠償責任保険という物を知っていますか?あまり知られて…

  2. リコール対象となった製品は迅速に通知の実施を!

    もし会社が製造した製品で負傷者が出た場合や、さらにその製品と同じバッチで生産された製品の内部に欠陥が…

  3. 賠償責任を追及したくてもできない?請求には時効があるって本当?

    例えば建物を改築しようとしたら、10数年前に購入した敷地に瑕疵があり、改築に制約がかかることが判明し…

  4. 株主代表訴訟から役員を守る!役員個人が抱える賠償リスクとは?

    すっかりグローバル化した経済状況の中、変化し続けるビジネスの機会を見失わないように、役員はその複雑で…

  5. 建設業者が加入する工事保険の特徴と保険金が支払われる場合

    建設業者には、様々なリスクがありますがそれらに対して備える工事保険というものがあります。工事保険にど…

  6. 要注意!製造業に潜むリスクとは?PL保険の対象となるもの

    平成7年に施行されたPL法によって、商品の欠陥が原因で損害を受けたことを消費者が証明すれば、メー…

  7. 業務中や昼休み中に自転車事故が起きた時の責任の所在は?

    現在、自転車運転のマナー違反や自転車による死傷事故などが社会問題になるなど、便利な移動のツールであり…

  8. 製造業で起こる異物混入事故の賠償責任とリスクマネジメント

    製造業では、どんなに注意をしていても、異物混入事故を完全になくすことは難しいでしょう。また、一度…

PAGE TOP