menu

活動目的によって分類される建設業共同企業体制度(JV)とは?

建設現場などでよくJVと書かれた看板を見ることはありませんか?これは建設業共同企業体と言われ、複数の異なる建設企業が共同で事業を行う組織のことを言い、一つの建設工事の受注、施工を行うことを目的とした組織体を指します。
それぞれの活動目的によって、分類されていますので詳しく見てみましょう。

【特定建設工事共同企業体(特定JV)】
建設業界と一言で言ってもそれはとても広く、ゼネコンでさえ各企業間で業種の有無や構造物の得手不得手が存在します。また、近年建設される大規模構造物は様々な要素が複合され成り立っているため、それぞれ分割して発注することが困難になります。
これらを補う方法として、各分野に秀でた企業が連携を組み共同企業体を構成することで、ひとつの事業に対して受注、施工をすることができ、円滑でスムーズな工事が行えるのです。
特定JVは、大規模で技術難度の高い工事の際に技術力を終結することで、安定的な施工を確保できます。このような工事の規模や、技術力によって共同企業体が必要だと認められた工事の時に結成する企業体の事を「特定建設工事共同企業体」と言います。
特定の工事に対して結成される為、工事が終われば解散するようになります。

【経常建設共同企業体(経常JV)】
規模の小さい中小・中堅建設業者が継続的な関係を確保し経営力や、施工力を強化することを目的に結成された共同体を言います。
これにより、単体では受注できないような規模の工事についても受注が可能になり、受注機会の拡大、利益の向上につながると言われています。
公共工事の入札は、単体企業と同様に一定期間有資格者として登録されます。

【地域維持型建設共同企業体(地域維持型JV)】
地域の維持管理に不可欠な事業について、継続的に協議関係を保つことで工事の施工の効率化、安定的な施工を目指し、地域精通度の高い建設企業間で結成されます。
主な工事は、地域の維持管理の為の工事、修繕、パトロール、災害応急措置などになります。
上記2つのJVよりも技術者要件が緩和されています。

【まとめ】
建設業共同企業体制度(JV)について、理解できたでしょうか?JVには様々な種類がありそれぞれ目的や得意とする分野が異なります。自社の特性にあったJVで共同体を結成し、これをうまく活用する事で単体での工事よりも、多くの工事の受注や、利益の拡大が見込めると思います。
是非JVを自社に取りいれて活用してみてください。

工場火災で近隣の建物が延焼!その時企業における賠償責任は?

厚生年金との差を軽減!日本建築業国民年金基金に加入するメリット

関連記事

  1. リスクに備え企業はリコール製品回収保険の加入を検討しよう

    消費者保護の法律や、規定、推進が進む中製品の安全基準は年々高まっています。加えて消費者嗜好の多様化、…

  2. 経営者が抱える課題は4つある!それぞれの課題と解決策

    経営者には、自社の規模に関係なく様々な課題があります。今会社経営を行っている人、これから企業を立ち上…

  3. 経営者が行う収益方法の改善とは?経営改善をする為の有効策とは

    経営者にとって、事業の収益方法はとても重要になります。ですが、だからこそ間違った方法や経営理念の元で…

  4. 厚生年金との差を軽減!日本建築業国民年金基金に加入するメリット

    国民年金に上乗せして、厚生年金に加入しているサラリーマンなどの給与所得者と、国民年金だけにしか加入で…

  5. 経営者も労災保険に加入できる!万が一のリスクに備え加入しよう

    労災保険は、従業員に対して災害を補償する国の保険ですが、条件によっては経営者も労災保険に加入する事が…

  6. 建設業の経営者や労働者が加入できる退職金制度とは

    建設現場で働く人や、事業主などが加入する事ができる退職金制度を「建設業退職金共済」と言います。これは…

  7. 重要!建設会社が抱える4つのリスクとそれに対する備え

    昨今、工事現場や建設現場などで多くの事故が発生しており、建設会社が抱えるリスクも増加しています。また…

  8. 建設業者には必要?万が一に備える使用者賠償責任保険とその内容

    従業員が業務中の災害によってケガをしたり、最悪の場合は死亡した場合には企業はその責任を問われる事にな…

PAGE TOP