menu

厚生年金との差を軽減!日本建築業国民年金基金に加入するメリット

国民年金に上乗せして、厚生年金に加入しているサラリーマンなどの給与所得者と、国民年金だけにしか加入できない自営業者、第1号被保険者との間には将来的に受け取る年金額に大きな差が生じます。
このような差を少なくし、建設業者の方もゆとりある老後を送れるように「日本建築業国民年金基金」が運営されています。
加入するメリットやこの年金制度の仕組みなどについて見てみましょう。

【建設組合に加入】
日本建築業国民年金基金を利用する為には、まず建設組合に加入するようになります。建設組合は、全国建設組合連合運営協議会に加盟する建設業者団体であり、建設業の方々の社会保障や、福利厚生などを充実させるために役立つ各種事業を行っています。
具体的には、国民健康保険、年金基金、奨学基金、共済などを取り扱い建設業者の方々の生活や健康の保証の手助けをしています。
建設組合に加入する事で、「建設連合国民健康保険」「一人親方労災保険」「日本建築業国民年金基金」「慶弔見舞金」「退職金制度」「奨学金制度」などを利用する事が出来ます。
利用する場合は各事業所の制度や、利用資格を満たす必要がありますが、組合費未納や、組合員の資格を喪失した場合には、継続して利用する事はできませんので注意しましょう。

【日本建築業国民年金基金とは】
国民年金に上乗せして厚生年金などに加入しているサラリーマンなどと、国民年金だけに加入している自営業者には将来的に受け取る年金額に差が生じます。
このような不公平を是正する為、自営業者の強い要望によって、厚生年金基金などに相当する国民年金基金制度が平成3年4月に創設されました。
これにより自営業者の方も国民年金と国民年金基金の2階建てになったのです。

【加入するメリット】
日本建築業国民年金基金に加入すると、下記のようなメリットがあります。
・老後の生活費の不足分を補う
・収入に合わせて自由に掛金を増額、減額できる
・年金額は加入口数と年齢、受取期間を選択し、自分で決められる
・払い込みが困難になった場合申請するといつでも一旦停止、再開する事ができる
・年金の受取は原則終身で65歳から受け取れる
・掛金は全額社会保険料控除の対象になり、将来受け取る年金も公的年金等控除に対象になる
・年金受給前や、保証期間内に亡くなった場合遺族に一時金が支払われる

【まとめ】
このように、日本建築業国民年金基金に加入するメリットはたくさんあります。何より今まで老後の備えが国民年金だけだったのに対して、将来貰える年金額を増額できるこの制度は自営業者の老後に安心と、ゆとりを生むものとなるでしょう。
日本建築業国民年金基金は、加入年齢が若いほど掛金は安く、加入時の掛金が払い込み満了時まで継続されますので早目に加入する方がお得です。まだ加入されていない建設業者の方は検討してみる価値は十分にあるでしょう。

活動目的によって分類される建設業共同企業体制度(JV)とは?

長引くと不利になる場合も!損害賠償責任には時効がある!

関連記事

  1. 工場作業の多い製造業のリスク!どのように対応する?

    企業を取巻くリスクは年々増加しており、それは業種や業態によって多岐にわたります。製造業におけるリスク…

  2. 建設業者には必要?万が一に備える使用者賠償責任保険とその内容

    従業員が業務中の災害によってケガをしたり、最悪の場合は死亡した場合には企業はその責任を問われる事にな…

  3. 重要!経営者が負担する従業員の社会保険料は意外と多い

    経営者は、従業員を雇った場合に企業として負担する社会保険料についてしっかりと理解しておく必要がありま…

  4. 経営者が抱える課題は4つある!それぞれの課題と解決策

    経営者には、自社の規模に関係なく様々な課題があります。今会社経営を行っている人、これから企業を立ち上…

  5. 実態!経営者が負う事になるリスクと不安要素の軽減について

    事業を経営していくトップには、常に様々なリスクがありそれは常に多種多様なものに変化しているため、リス…

  6. 異物混入で賠償責任を負うことになったら?リスクに対応するために

    近年、食品などに対する異物混入問題などが取り上げられるなど、問題視されています。仮に異物混入が発…

  7. 建設業の経営者や労働者が加入できる退職金制度とは

    建設現場で働く人や、事業主などが加入する事ができる退職金制度を「建設業退職金共済」と言います。これは…

  8. 経営者が知っておきたい企業におけるリスクとは?

    企業には様々なリスクがあり、これは年々多種多様化してきています。このため経営者もどのようなものがある…

PAGE TOP