menu

要注意!企業の製品回収に関わるリコール費用の対策は充分?

製品のリコール件数は年々増加傾向にありますが、リコールリスクに対する備えは万全でしょうか?
商品のリコールで思いがけずにかかる費用として、製品回収費用があります。
具体的にどのようなものがあるのか調べ、その対策もみていきましょう。

【製品回収の費用とその一例】
自社の製品がリコールになった場合、その商品の回収費用、回収した商品の再作成費用、人件費、リコールのお知らせメールや、ハガキを出す費用などがかかります。
例えば、家具メーカーが製造・販売した家具の欠陥により消費者が負傷した場合、同様の事故を防ぐ為にすべての商品のリコール回収をおこないました。
ある自動車会社の部品で欠陥が見つかったため、その部品を使用した自動車すべてをリコールすることにしました。
このように、リコールはある部品で発生すると、その範囲は非常に大きくなり、企業の被害は莫大になるのです。

【支払う保険金の種類】
生産物の回収等に要する費用で回収の為に必要と当会社が認めた費用に限ります。
回収が開始された日から、1年以内に生じた費用に限ります。
・新聞、雑誌、テレビ、ラジオまたはこれらに準ずる媒体による社告費用
・電話、ファクシミリ、メール、ハガキなどの通信費用
・回収する生産物または代替品の輸送費用
・回収した生産物の一時的な保管費用
・生産物の廃棄費用
・生産物回収の為に要する交通費、宿泊費、臨時雇用費、超過勤務手当費など

【安全対策費の急増】
PL法が施行されて以来、事故の発生の責任を巡る考えが変わりつつあります。そんな中、商品メーカーの安全対策にかかる費用は急増し、悩みの種となっています。
例えば、以前までは使う側の不注意で済まされていた事例も現在では、メーカー側の安全対策の欠如ということになります。
商品メーカーは、消費者に安全に使ってもらうために、製造工程をいくつか増やすことになり、その分コストがかかることになります。
しかし、消費者の低価格志向から、値段を上げることはできず、そのまま据え置くため企業側の負担は増える一方です。
このようにして、企業の安全対策費用は増加しているのです。

【まとめ】
世の中が便利に、そして安全になったことで消費者は危険に対する認識や、知識が乏しくなりました。
その分企業は、消費者に対して様々な安全対策費用が発生します。またひとたび、リコールが起こるとそれは広範囲に及ぶ為、製品回収の費用も莫大になります。
企業はこれらのリスクに対して、賠償責任保険などでしっかりと対策をしていく必要があるでしょう。

要注意!製造業に潜むリスクとは?PL保険の対象となるもの

製造業で起こる異物混入事故の賠償責任とリスクマネジメント

関連記事

  1. 工場作業の多い製造業のリスク!どのように対応する?

    企業を取巻くリスクは年々増加しており、それは業種や業態によって多岐にわたります。製造業におけるリスク…

  2. 異物混入で賠償責任を負うことになったら?リスクに対応するために

    近年、食品などに対する異物混入問題などが取り上げられるなど、問題視されています。仮に異物混入が発…

  3. 実態!建設業を取り巻く問題とは?これらの問題の改善策

    建設業界を取り巻く環境は年々悪化しており、低価格による過当競争や、人材不足などが大きな問題となってい…

  4. 厚生年金との差を軽減!日本建築業国民年金基金に加入するメリット

    国民年金に上乗せして、厚生年金に加入しているサラリーマンなどの給与所得者と、国民年金だけにしか加入で…

  5. 経営者が保険に加入する必要性と加入する時に注意すること

    経営者は、従業員や、取引先、消費者などから賠償責任を請求されるリスクがあります。万が一に備え、経営者…

  6. 多くの経営者が勘違いしている!経営の真の目的は利益ではない

    企業とは何か、経営とは何かと問われると多くの経営者は「利益を生み出すもの」と答え「営利を目的とする組…

  7. 経営者が抱える課題は4つある!それぞれの課題と解決策

    経営者には、自社の規模に関係なく様々な課題があります。今会社経営を行っている人、これから企業を立ち上…

  8. 活動目的によって分類される建設業共同企業体制度(JV)とは?

    建設現場などでよくJVと書かれた看板を見ることはありませんか?これは建設業共同企業体と言われ、複数の…

PAGE TOP