menu

リコール対象となった製品は迅速に通知の実施を!

もし会社が製造した製品で負傷者が出た場合や、さらにその製品と同じバッチで生産された製品の内部に欠陥がある可能性などが報告された場合、負傷者を増やさないためにも早急に欠陥製品のリコールが不可欠になります。

このような製品による事故は、広範囲、そして連鎖的に業務に影響を及ぼすことになります。

企業評価は低下し、大きな損失を被るなど、様々な悪影響はできる限り最小限に抑える必要があると言えるでしょう。そのためにも対象となる商品や製品を徹底して迅速にリコールとして通知し、遂行することが重要です。

リコールの遂行方法次第で罰金が発生することもある?

おもちゃやノートパソコン、自動車、タイヤ、電池、ペットフード、薬品など、製品の大規模リコールは様々な分野で実施されています。自動車などもリコールなどが実施されているケースがありますが、安全性が不可欠なので欠陥が見つかることはかなり深刻な問題となるでしょう。

そして企業がリコールをどのように遂行するかによって、政府や規制当局の捜査の対象になるケースもあります。多額の罰金を課せられることもあるため、迅速に対応していくことが大切です。

リコール実施の流れとは?

リコールによりメディアによる報道が増えていくと、消費者から信頼を失い損失額は莫大に生じる可能性もあります。

リコールが原因で倒産や倒産寸前に追い込まれた企業もあるので、事業の中断と企業評価に対する悪影響を最小限に抑えるため、公表から製品の修理まで実施する流れを事前に把握しておきましょう。

①リコールの公表
②メディアに対する情報提供
③リコールの物流環境を整備する
④事故原因を特定していく
⑤他製品に対する影響度の評価する
⑥製造過程や設計などを修正する
⑦リコール対象となった製品を修理する

リスクの移転も検討が必要

なお、万一リコールが発生した時のために保険などで備えをしておくことも検討しましょう。例えばリコール保険は、欠陥など判明した製品を回収する事態が生じた場合の必要を補償してくれます。

賠償責任を補償する保険に「生産物賠償責任保険(PL保険)」などもありますが、製品回収費用に対する補償は含まれませんので、製造業であればリコール保険にも加入しておくと安心です。

適切な管理体制を整備するためにも

対人・対物事故が起きた時には、その事故による損害を拡大しないためにも、迅速に製品を回収、検査、修理などの措置を行うリコールの実施が大変重要です。事故に対する危機管理において大変重要な役割を果たすリコール保険などへの加入と合わせて、管理体制を十分検討していくことが必要と言えるでしょう。

異物混入で賠償責任を負うことになったら?リスクに対応するために

サイバー攻撃による犯罪とは?

関連記事

  1. 株主代表訴訟から役員を守る!役員個人が抱える賠償リスクとは?

    すっかりグローバル化した経済状況の中、変化し続けるビジネスの機会を見失わないように、役員はその複雑で…

  2. 賠償責任を追及したくてもできない?請求には時効があるって本当?

    例えば建物を改築しようとしたら、10数年前に購入した敷地に瑕疵があり、改築に制約がかかることが判明し…

  3. 建設業者が加入する工事保険の特徴と保険金が支払われる場合

    建設業者には、様々なリスクがありますがそれらに対して備える工事保険というものがあります。工事保険にど…

  4. 自動車事故による賠償責任で時価以上の修理代を請求されたら?

    勤務中の移動や、工場内の車両事故、通勤途中の事故など私達の日常生活には様々な場所で自動車事故の危険が…

  5. 建物の欠陥や施設の不備が起こった場合に困らない為の施設賠償保険

    施設賠償責任保険とは、建物の欠陥や施設の不備により他人に怪我を負わせたり他人の財物を壊したりした場合…

  6. 建設業者には必要?万が一に備える使用者賠償責任保険とその内容

    従業員が業務中の災害によってケガをしたり、最悪の場合は死亡した場合には企業はその責任を問われる事にな…

  7. 製造業者必見!異物混入事故に関わる賠償責任とその金額

    食品衛生に対する法令や、企業の取り組み、国民の意識などに対して、日本は先進国の中でもトップクラスでは…

  8. 工場が火事になった場合企業が負う賠償責任や従業員への補償

    工場内で爆発事故が起き火災が発生した場合には、工場の修復や復旧の為に最低数週間はかかるでしょう。この…

PAGE TOP