menu

企業の経営者が知っておく必要のある日本での節税の基礎知識とは?

日本の法人税の税率は年々下がっており、平成30年4月1日以後に開始する事業年度は、普通法人全て23.4%です。

税率が下がってはいるものの、利益の約4分の1は税金で徴収されるので、しっかりと毎年利益が出ていれば良いですが、そうではなく突発的に大幅な利益が出た場合など翌年の納税額が経営を圧迫することになり兼ねません。

そのため、日本で企業を経営するのなら、経営者自身が節税対策を考えておく必要があります。

決算ギリギリの節税対策は困難

例えば1人で法人経営を行っている場合など、領収書の保管や帳簿など、経費の管理に手間が掛かってしまいます。

個人で契約している携帯代や自動車にかかる費用など、会社の業務で使用する分を按分計算しなければなりませんし、経営者自身で管理できることには限界があるはずなので節税対策まで行き届かない可能性もあります。

さらに法人税の節税対策は、決算が終わってから行っても対策することができないので、10か月経過したタイミングで余裕をもった対策を講じていくことが必要だと言えるでしょう。

具体的にどのような節税対策がある?

例えば経費を見直した上で考えられる節税対策として、法人保険への加入、減価償却資産の購入、必要のない固定資産の廃棄などがあります。

・法人保険への加入

法人保険に加入することは事業補償を得ることになるので、リスクに備えることを目的としています。さらに資金繰り対策としても活用できるでしょう。高い解約返戻率で、支払う保険料の全部や一部を損金として計上できる保険であれば、いつでも現金化できる優良な資産として保有することもできます。

・減価償却資産の購入

30万円未満の減価償却資産であれば、一定要件を満たすことで全額一括償却が可能です。

全てを一度に損金算入することができますが、この場合「少額減価償却資産の特例」を適用させることになり、この特例で経費計上した資産は固定資産になることを理解しておく必要があります。

固定資産になるということは、固定資産税の課税対象です。ただし当該期の減価償却資産の合計額が150万円を超えた場合には課税対象にはなりません。

さらに10万円未満の償却資産の場合、固定資産台帳に記載する必要もないので、結果として固定資産税は掛からなくなります。

・必要のない固定資産の廃棄

そして、保有している固定資産を処分した場合、処分した固定資産を購入した値段から、これまで計上した減価償却費の累計を差し引きした価額を固定資産除却損として損金に計上することができます。

使わない資産は放置したままにせず、廃棄など処分して固定資産除却損を計上することを検討しましょう。

日々の財務状況の確認が大切

なお、節税対策を行う上で無駄な物品の大量購入は危険です。無駄な物品を購入するためにせっかくの利益を使うのではなく、これまでは考えてこなかった使用法を考えたほうが良いと言えます。

いずれの節税対策も決算月ギリギリでは困難ですので、後で利益が大きく出て高額な法人税が請求される事の無いように、日々、財務状況を確認していくことが望まれます。

製造・検査・運搬など工場での業務におけるリスクマネジメントとは?

関連記事

  1. 経営者が知っておきたい企業におけるリスクとは?

    企業には様々なリスクがあり、これは年々多種多様化してきています。このため経営者もどのようなものがある…

  2. 経営者も労災保険に加入できる!万が一のリスクに備え加入しよう

    労災保険は、従業員に対して災害を補償する国の保険ですが、条件によっては経営者も労災保険に加入する事が…

  3. 経営者が保険に加入する必要性と加入する時に注意すること

    経営者は、従業員や、取引先、消費者などから賠償責任を請求されるリスクがあります。万が一に備え、経営者…

  4. 企業におけるリスクとそれに関する経営者の悩みとは?

    企業のリスクは、近年多様化しておりより複雑なものになっています。このような事から、リスクに対するマネ…

  5. 建設業の経営者や労働者が加入できる退職金制度とは

    建設現場で働く人や、事業主などが加入する事ができる退職金制度を「建設業退職金共済」と言います。これは…

  6. 要注意!企業の製品回収に関わるリコール費用の対策は充分?

    製品のリコール件数は年々増加傾向にありますが、リコールリスクに対する備えは万全でしょうか?商…

  7. 中小企業で問題視される人材不足を解消するために必要なことは?

    中小企業の場合、求人を出してもなかなか人材が集まらず、新規採用に至らないまま人手不足に陥りやすい状態…

  8. リスクに備え企業はリコール製品回収保険の加入を検討しよう

    消費者保護の法律や、規定、推進が進む中製品の安全基準は年々高まっています。加えて消費者嗜好の多様化、…

PAGE TOP