menu

リスクに備え企業はリコール製品回収保険の加入を検討しよう

消費者保護の法律や、規定、推進が進む中製品の安全基準は年々高まっています。加えて消費者嗜好の多様化、製品サイクルの短期化、技術革新による製品改良の頻繁さ、企業ブランドイメージの強化などが原因となって製品のリコール発生頻度は増加しています。企業は、製品のリコールとどう向き合い、対策を取っていけばよいのでしょうか。

【リコールが起きれば】

企業が自社製品に対してリコールが発生した場合、どのようなリスクを負う事になるのでしょうか?自動車業界の場合を例に見てみましょう。自動車業界に代表される、使用部品の共通モジュールでリコールが起きた場合、リコールの対象車種は増加し、リコールで負う事になる総費用は高額になります。このように、企業は一旦リコールが発生すればその範囲は予想以上に大きくなり、企業が負うリスクは莫大なものになってしまいます。

【リコール製品回収保険】

このような企業のリスクと経済的負担を軽減してくれるのが、「リコール製品回収保険」と呼ばれる保険です。リコール保険は、企業における経済的損失に対して、バランスシート上のプロテクションとなります。リコール保険のサービスの一つとして、危機的状況におけるブランドイメージの崩壊を最小限にし、企業の社会的信用の回復に努める目的があります。リコールの実施を最終的に決定するのは、完成品メーカーですが、その原因となる欠陥が第三者の部品メーカーにある場合部品メーカーは、完成品メーカーからリコール費用の一部、または全額を請求される可能性があります。このようにリコールに対する責任は、原因の所在によっては下請けメーカーにも存在する事になりますので、各社でリコールに対する備えをしておく必要があります。

【リコール保険の補償内容】

では、補償内容について見てみましょう。補償内容は、各保険会社や保険契約により異なりますが、一般的な補償内容は下記のようなものになります。

・欠陥製品の交換・修理・再取得費用

・告知費用

・通信・事務費用

・リコールに伴う人件費

・下請け業者、臨時雇いの雇い入れ費用

・輸送・梱包費用

・倉庫・保管費用

・廃棄費用

などになります。

【まとめ】

企業のリコールの規模は、自主回収、個別クレーム、小中規模のリコールなど様々なものがあります。企業におけるリコールの対策は、その規模に応じて適切にそして迅速に行う必要があります。そのためにも、リコール製品回収保険は必ず加入しておきたい保険の一つと言えるのではないでしょうか。

重要!工場で死亡事故が起きた場合には誰が安全管理責任を問われる

重要!経営者が負担する従業員の社会保険料は意外と多い

関連記事

  1. 経営者も労災保険に加入できる!万が一のリスクに備え加入しよう

    労災保険は、従業員に対して災害を補償する国の保険ですが、条件によっては経営者も労災保険に加入する事が…

  2. 要注意!企業の製品回収に関わるリコール費用の対策は充分?

    製品のリコール件数は年々増加傾向にありますが、リコールリスクに対する備えは万全でしょうか?商…

  3. 異物混入で賠償責任を負うことになったら?リスクに対応するために

    近年、食品などに対する異物混入問題などが取り上げられるなど、問題視されています。仮に異物混入が発…

  4. 多くの経営者が勘違いしている!経営の真の目的は利益ではない

    企業とは何か、経営とは何かと問われると多くの経営者は「利益を生み出すもの」と答え「営利を目的とする組…

  5. 建設業者には必要?万が一に備える使用者賠償責任保険とその内容

    従業員が業務中の災害によってケガをしたり、最悪の場合は死亡した場合には企業はその責任を問われる事にな…

  6. 厚生年金との差を軽減!日本建築業国民年金基金に加入するメリット

    国民年金に上乗せして、厚生年金に加入しているサラリーマンなどの給与所得者と、国民年金だけにしか加入で…

  7. 経営者が保険に加入する必要性と加入する時に注意すること

    経営者は、従業員や、取引先、消費者などから賠償責任を請求されるリスクがあります。万が一に備え、経営者…

  8. 活動目的によって分類される建設業共同企業体制度(JV)とは?

    建設現場などでよくJVと書かれた看板を見ることはありませんか?これは建設業共同企業体と言われ、複数の…

PAGE TOP