menu

経営者の様々な責任やリスクに対する有効な保険とは

経営者には、従業員や、消費者、取引先などに対する様々な責任やリスクが存在します。このような経営者のリスクは、時に莫大な賠償請求がされる事になったり、企業が社会的信用を失う事にも発展します。経営者が負う責任に対する有効な方法を見てみましょう。

【会社役員賠償責任保険】

法人向け損害保険の中には、経営者などの会社役員を対象とした「会社役員賠償責任保険」というものがあります。この保険は、会社を経営していく上で経営者の責任やリスクに対して補填する役割があります。役員に就任したばかりの人は、聞きなれない保険かもしれませんが今や企業の約7割程度の役員が加入している保険で、未加入のまま役員をする事はとてもリスクが高いと言えます。具体的には、どのような事を補填してくれるものなのでしょうか?

【会社役員賠償責任保険の特徴】

この保険では、会社の幹部である役員や経営者に対して株主代表訴訟や、商品を購入した第三者に対して身体的損害などを与えたり、第三者の物に損害を与えた場合などに賠償請求を起こされ、賠償金の支払いを命じられた場合その金額を補填する役割があります。また訴訟に関する裁判費用や、弁護士費用なども補填してくれます。会社役員賠償責任保険は、掛け捨て型になっており、保険料は業種、会社の財務状況などによって変わってきます。経営者は、様々なリスクを背負っているため、その責任やリスクをサポートし事業に専念してもらう事を目的としています。

【保険に加入するメッリット】

では多くの経営者や役員が、加入しているこの保険に加入するメリットについて確認してみましょう。メリットとしては、下記のような事が挙げられます。

・役員個人の資産を守る

もし保険に加入しておらず、訴訟で敗訴した場合経営者は自身の財産から賠償金を支払う事になります。

・退任後にも保険が適用できる

経営者や役員を退任後も保険によっては引き続き保険を継続する事ができるものもあります。

・経営者の法定相続人も保険が適用できる

訴訟の判決前に経営者が死亡した場合、後継者や法定相続人には負の遺産が相続される事になりかねません。このようなリスクに対しても、保険契約が継続している限り保険でカバーしてくれます。

【まとめ】

企業規模に関係なく、経営者やその家族、法定相続人などは様々なリスクや責任を負う事になります。これから役員になる方は勿論、現在就任している方で会社役員賠償責任保険に加入していない方はぜひ、自身の財産や家族を守るためにも加入を検討してみる事をお勧めします。

要注意!加害者が死亡の場合賠償責任は相続人に相続される?

建設業の経営者や労働者が加入できる退職金制度とは

関連記事

  1. 建設業の経営者や労働者が加入できる退職金制度とは

    建設現場で働く人や、事業主などが加入する事ができる退職金制度を「建設業退職金共済」と言います。これは…

  2. 要注意!企業の製品回収に関わるリコール費用の対策は充分?

    製品のリコール件数は年々増加傾向にありますが、リコールリスクに対する備えは万全でしょうか?商…

  3. 経営者が知っておきたい企業におけるリスクとは?

    企業には様々なリスクがあり、これは年々多種多様化してきています。このため経営者もどのようなものがある…

  4. 経営者が引き継ぎの手続きで慌てない為の注意点と相続

    多くの経営者は、後を継ぐ後継者問題に悩まされていると思います。後継者が決まっていても、会社の借入金や…

  5. 異物混入で賠償責任を負うことになったら?リスクに対応するために

    近年、食品などに対する異物混入問題などが取り上げられるなど、問題視されています。仮に異物混入が発…

  6. 経営者が保険に加入する必要性と加入する時に注意すること

    経営者は、従業員や、取引先、消費者などから賠償責任を請求されるリスクがあります。万が一に備え、経営者…

  7. 多くの経営者が勘違いしている!経営の真の目的は利益ではない

    企業とは何か、経営とは何かと問われると多くの経営者は「利益を生み出すもの」と答え「営利を目的とする組…

  8. 厚生年金との差を軽減!日本建築業国民年金基金に加入するメリット

    国民年金に上乗せして、厚生年金に加入しているサラリーマンなどの給与所得者と、国民年金だけにしか加入で…

PAGE TOP