menu

実態!経営者が負う事になるリスクと不安要素の軽減について

事業を経営していくトップには、常に様々なリスクがありそれは常に多種多様なものに変化しているため、リスクに対するリスクマネジメントも重要になってきます。経営者のリスクについて確認しながら、少しでも不安要素を軽減する為に必要なリスクマネジメントについても見ていきましょう。

【経営者が負うリスクと不安要素】

リスクとは、企業の運営に何らかの悪影響を与える要因を言い、これが経営者の悩みや不安要素の元になる場合が多くあります。経営者のリスクには、下記のようなものがあります。

・売上減少のリスク

企業の売上が減少した場合、取引先の支払いや、債務、従業員への給料の支払いなどが滞るリスクがあります。場合によっては経営者が、その責任を取り個人の財産で補填しなければならない事もあります。また、地震や災害、何らかのトラブルで生産ラインが停止し被害が出たり、盗難などによる大きな被害が生じる事もあるでしょう。

・賠償責任のリスク

また、自社の製品を使用した第三者に対して身体的被害を与えたり、物理的損害を与えた場合損害賠償を請求されるリスクがあります。更に他社の商標権や著作権などを侵害した場合も同様です。

・投資や、事業拡大のリスク

海外に進出したがうまくいかなかった場合や、新商品の開発が失敗した場合、投資に失敗した等というリスクもあります。自社に発生するリスクを想定し、経営者の不安要素を少しでも減らす為にはどのような事が出来るのでしょうか?

【リスクマネジメント】

上記のように、経営者には多くのリスクや、経営をしていく上での不安要素があります。経営者は、これらに対してどのように対策を取っていけばよいのでしょうか?まずは、経営者のリスクについて洗い出しを行っていきましょう。ここでは、リスクが重複する事はあっても、抜ける事がないように注意しましょう。次に、リスクを分析していきます。リスクが発生する頻度や起こってしまった場合の損失の強度を数値化して、リスクに対して優先順位を付けていきます。発生する頻度と、損失の両方が大きい物からマネジメントをしていきましょう。そして実際に、リスクが発生した場合の処理の方法も考えておく必要があります。最後にリスク処理をした場合の、成果を考えていきましょう。

【まとめ】

経営者は、売上をあげる事ばかりに意識が集中しがちですが、実はそれ以上に大切なのがリスクマネジメントなのです。それによって、経営者の不安要素を少しでも軽減し、事業や経営に集中できるようにする事が自社の発展と成長の為に何よりも大切な事なのです。

 

要注意!製造業でなくても製造物責任を負う?PL責任とは

製造業者必見!異物混入事故に関わる賠償責任とその金額

関連記事

  1. 多くの経営者が勘違いしている!経営の真の目的は利益ではない

    企業とは何か、経営とは何かと問われると多くの経営者は「利益を生み出すもの」と答え「営利を目的とする組…

  2. 経営者の様々な責任やリスクに対する有効な保険とは

    経営者には、従業員や、消費者、取引先などに対する様々な責任やリスクが存在します。このような経営者のリ…

  3. 重要!経営者が負担する従業員の社会保険料は意外と多い

    経営者は、従業員を雇った場合に企業として負担する社会保険料についてしっかりと理解しておく必要がありま…

  4. リスクに備え企業はリコール製品回収保険の加入を検討しよう

    消費者保護の法律や、規定、推進が進む中製品の安全基準は年々高まっています。加えて消費者嗜好の多様化、…

  5. 重要!建設会社が抱える4つのリスクとそれに対する備え

    昨今、工事現場や建設現場などで多くの事故が発生しており、建設会社が抱えるリスクも増加しています。また…

  6. 活動目的によって分類される建設業共同企業体制度(JV)とは?

    建設現場などでよくJVと書かれた看板を見ることはありませんか?これは建設業共同企業体と言われ、複数の…

  7. 建設業の経営者や労働者が加入できる退職金制度とは

    建設現場で働く人や、事業主などが加入する事ができる退職金制度を「建設業退職金共済」と言います。これは…

  8. 異物混入で賠償責任を負うことになったら?リスクに対応するために

    近年、食品などに対する異物混入問題などが取り上げられるなど、問題視されています。仮に異物混入が発…

PAGE TOP