menu

製造業で起こる異物混入事故の賠償責任とリスクマネジメント

製造業では、どんなに注意をしていても、異物混入事故を完全になくすことは難しいでしょう。
また、一度このような事故が起こると第三者から賠償請求を受けることもあります。
異物混入事故により、製造業者は大きな社会的損失も負うことになりますので、しっかりとそのリスクについて理解しておく必要があります。

【異物混入事故の責任】
異物混入事故が起こると、企業はその事実を迅速に包み隠さず世間に公表し、消費者への謝罪、自主回収などを行いましょう。
食品衛生法では、加工食品で人体に被害が及ぶような商品を製造したり、販売することが禁じられています。
違反したメーカーは、厚生労働大臣や、管轄の都道府県知事から改善命令や営業停止処分といった厳しい処分が下されます。
法定刑では、3年以下の懲役または300万円以下の罰金を支払うようになっています。

【対象となる事故の例】
ある保険を例に見てみると、対象となる異物混入事故については下記のようなものがあります。

・第三者による異物混入
従業員を含む第三者による悪意ある行為によって、異物混入や異物混入脅迫が行われた場合
(例えば製造している商品に、金属破片を混入したことが発覚した場合)

・安全が損なわれる偶然な汚染事故
生産物に偶然な汚染が発生し7日以内に消費者に健康被害が発生した場合、または確実に発生する恐れが生じた場合
(提供した食材にO157が見つかったなど)

・瑕疵ある偶然な事故
健康被害の恐れはないものの、生産物に偶然な事故が発生した場合
(工場のラインで誤って輪ゴムが混入した場合など)
このような場合、保険の給付の対象となりリコ―ル時に発生する様々な費用を補填してくれます。

【リスクマネジメント】
これらの事故に対して、企業の資金だけで対応するには限界があるでしょう。その為、企業はリスクマネジメントとして、保険に加入することをお勧めします。
企業の賠償責任に対する補償として、PL保険があります。
また、生産物のリコールに対して発生する様々な費用を補填する為には生産物品質保険というものがあります。
これらをうまく組み合わせながら、その時々に必要な補償を補填しましょう。

【まとめ】
一度、異物混入事故が発生すると企業が負う責任は非常に重くなり、賠償金も莫大になります。
企業は、万が一のリスクに備え、法人保険を賢く活用することが重要です。また、同時にその時の迅速で誠実な対応が企業イメージを大きく変えることも忘れてはいけません。

要注意!企業の製品回収に関わるリコール費用の対策は充分?

経営者が引き継ぎの手続きで慌てない為の注意点と相続

関連記事

  1. 輸出者だけでなく輸入者も加入すべき損害補償PL保険とは?

    商社や貿易会社で多く加入されているPL保険について、まだまだその重要性を知らない企業も多いのではない…

  2. 要注意!役員の賠償責任から訴訟に発展!訴訟保険の必要性

    近年、多くの企業の会社役員に対して賠償責任が追及され訴訟に発展するケースが急増しています。株主代表訴…

  3. 工場が火事になった場合企業が負う賠償責任や従業員への補償

    工場内で爆発事故が起き火災が発生した場合には、工場の修復や復旧の為に最低数週間はかかるでしょう。この…

  4. 長引くと不利になる場合も!損害賠償責任には時効がある!

    損害賠償請求を受けた加害者側にすれば、早く示談交渉をして解決したいと思いますが、被害者の立場からすれ…

  5. リコール対象となった製品は迅速に通知の実施を!

    もし会社が製造した製品で負傷者が出た場合や、さらにその製品と同じバッチで生産された製品の内部に欠陥が…

  6. 工事事故が起きたら請負業者だけでなく発注者にも責任はある?

    もしも、工事現場で発注者が適切な指示をせずに事故が起こった場合、発注者も損害賠償責任を負う事になるの…

  7. 製造業でのPL事故のリスクは莫大で未知の危険が潜在する

    製造業は労働災害による死者数が大変多い業種で、様々なリスクが存在します。中でも特に心配なのは、PL事…

  8. もらい事故に遭ってしまったら?賠償責任はどうなる

    もらい事故とは、こちらに何の責任もなく相手側の一方的な過失によって起きた事故の事を言います。日本では…

PAGE TOP