menu

経営者が引き継ぎの手続きで慌てない為の注意点と相続

多くの経営者は、後を継ぐ後継者問題に悩まされていると思います。後継者が決まっていても、会社の借入金や保証人になっている場合は、その債務や債権についても後継者は引き継ぐことになりますので気を付けましょう。
その時になって慌てない為にも事業承継の手続きや、相続について早めに対策を取っておくことや、様々な制度を経営者が知っておくことが理想的です。

【スムーズな経営の引き継ぎの為に】
事業承継をスムーズに行う為には、様々な点をクリアしていく必要があります。その中の一つとして、事業承継時の資金の不安があります。その不安を解消する手段をみてみましょう。
事業承継時に必要になる資金を、金融機関等から融資してもらう場合に限り、「中小企業信用保険法の特例」というものがあります。
事業を引き継ぐ場合には、様々なコストがかかりますし、事業承継の直後で後継者に信用が少ないうちは運転資金を融資してもらうことも難しくなります。
中小企業信用保険法の特例とは、このような場合に信用保証協会に保証してもらえる金額について別枠を設けることを言います。
また、後継者個人が融資を受けることができる特例もあります。これらは、どちらも経済産業大臣の認定を受ける必要があります。

【相続に有利な生命保険】
この他にも、相続時に有効な手段として生命保険を活用して各種資金を準備する方法があります。
後継者は、事業承継時に下記のような資金が必要になります。
・事業用資産・株式の買い取り資金
・法定相続人が遺留分を主張してきた場合の支払い資金
・事業用資産・株式についての相続税・贈与税を納付する為の資金
親族を後継者として事業を引き継いでもらう場合は、これらの資金を準備する為に生命保険を活用する方法が有効でしょう。
現経営者に生命保険をかけておき、亡くなった場合に死亡保険金の受取人を後継者にしておくのです。
死亡保険金は、現金で支払われるため、不動産などの遺産相続に比べ相続がしやすいという利点や、事業を引き継いでからすぐに発生する相続税、贈与税の支払いに充てられるという利点があります。

【まとめ】
事業承継の最も大変な点は、優秀な後継者を見つけ育成していくことです。特に中小企業では、事業承継で発生する相続税や、贈与税の支払いに困窮する後継者も多いと聞きます。
事業承継の準備を早くから開始することで、このようなリスクも減りますし、相続人の争いも少なくなります。
相続人同士の無駄な争いを防ぐためにも、経営権や事業の引き継ぎは早めに行うように準備をしていきましょう。

製造業で起こる異物混入事故の賠償責任とリスクマネジメント

企業経営が悪化する原因は?中小零細企業の場合

関連記事

  1. 重要!経営者が負担する従業員の社会保険料は意外と多い

    経営者は、従業員を雇った場合に企業として負担する社会保険料についてしっかりと理解しておく必要がありま…

  2. 要注意!経営者が厚生年金に加入できる条件とは?

    会社の経営者は、自社の厚生年金に加入できるのでしょうか?法人役員の場合、社会保険の加入の判断が難しく…

  3. 経営者が知っておきたい企業におけるリスクとは?

    企業には様々なリスクがあり、これは年々多種多様化してきています。このため経営者もどのようなものがある…

  4. 企業におけるリスクとそれに関する経営者の悩みとは?

    企業のリスクは、近年多様化しておりより複雑なものになっています。このような事から、リスクに対するマネ…

  5. 活動目的によって分類される建設業共同企業体制度(JV)とは?

    建設現場などでよくJVと書かれた看板を見ることはありませんか?これは建設業共同企業体と言われ、複数の…

  6. 企業経営が悪化する原因は?中小零細企業の場合

    現在経営難に悩んでいる企業は多く、特に中小零細企業においては、商品が売れない、在庫が多くある、顧客が…

  7. 経営者も労災保険に加入できる!万が一のリスクに備え加入しよう

    労災保険は、従業員に対して災害を補償する国の保険ですが、条件によっては経営者も労災保険に加入する事が…

  8. 多くの経営者が勘違いしている!経営の真の目的は利益ではない

    企業とは何か、経営とは何かと問われると多くの経営者は「利益を生み出すもの」と答え「営利を目的とする組…

PAGE TOP