menu

建設業者には必要?万が一に備える使用者賠償責任保険とその内容

従業員が業務中の災害によってケガをしたり、最悪の場合は死亡した場合には企業はその責任を問われる事になります。このような場合に、企業は多額の賠償請求をされるリスクがありこれらのリスクに対する備えとして使用者賠償責任保険は大変有効になります。建設業者にとって欠かせない保険である使用者賠償責任保険について、その必要性や補償内容を詳しくみていきましょう。

【使用者賠償責任保険とは】

従業員が業務上の災害によって心身に障害を負った場合、または死亡した場合に労災認定がおります。労災認定が認められ、企業側にも安全責任を怠ったなどの何らかの責任があった場合法律上の賠償責任が生じます。近年は、この賠償責任が年々増加傾向にあり、金額も増えています。中には、数億円という賠償責任を請求されたケースもあるため、企業は従業員の万が一に備え何らかの備えが必要になります。これらを全て労災保険で賄う事は難しいため、使用者賠償責任保険が有効になるのです。この保険では、被災者に支払う補償金の他、和解金、訴訟費用なども支払うことが出来ます。

【使用者賠償責任保険の補償内容】

具体的には、どのような場合に保険が適用されるのでしょうか?使用者賠償責任保険では、損害額が以下の合計を超えた場合その超過分について支払われる事になります。

・労災保険から支払われる金額

・企業で独自に支払われる災害補償規定に基づいて支払われる金額

労災保険は国から支給されるもので、企業独自で規定のある災害補償等については各企業から支払われます。

【使用者賠償責任保険の必要性】

昨今の過酷な労働問題や、非正規雇用者の増加、経済の低迷など様々な要因が複雑に絡みこれからも企業における従業員への賠償責任は更に増加し、企業負担も重くなることが予想されます。賠償金の企業負担は会社にとって大きなダメージとなり、中には賠償金の支払いが出来ずに倒産した企業もあるほどです。賠償金は、人の命に関わるものですので高額になるのは当然ですし、企業がこれらのお金を会社の資金から準備するのはとても大変な事です。このような事を考えると使用者賠償責任保険は、万が一に備えるものとして必要不可欠なものである事は確かでしょう。

【まとめ】

事故や、災害が起きてしまう事を事前に予測する事は困難です。しかし、起きてしまった後の行動を変える事はできます。もしも、使用者賠償責任保険に加入しておらず被災者に対する金銭的な対応が遅れてしまったら企業は同時に社会的信頼も失う事になります。使用者賠償責任保険は、従業員を守る為、災害時に迅速な対応をする為、業務災害が起きてしまった時の企業防衛の為にも加入しておくべき保険と言えるでしょう。

儲かり続ける工場経営で必要なものとは?経営者が意識すべき事

自動車事故による賠償責任で時価以上の修理代を請求されたら?

関連記事

  1. 長引くと不利になる場合も!損害賠償責任には時効がある!

    損害賠償請求を受けた加害者側にすれば、早く示談交渉をして解決したいと思いますが、被害者の立場からすれ…

  2. 工場火災で近隣の建物が延焼!その時企業における賠償責任は?

    工場から出火し、近隣の建物などに延焼した場合企業はどのような賠償責任を負うことになるのでしょうか?火…

  3. 企業におけるリスクとそれに関する経営者の悩みとは?

    企業のリスクは、近年多様化しておりより複雑なものになっています。このような事から、リスクに対するマネ…

  4. 建設業の経営者や労働者が加入できる退職金制度とは

    建設現場で働く人や、事業主などが加入する事ができる退職金制度を「建設業退職金共済」と言います。これは…

  5. 実態!経営者が負う事になるリスクと不安要素の軽減について

    事業を経営していくトップには、常に様々なリスクがありそれは常に多種多様なものに変化しているため、リス…

  6. 中小企業で問題視される人材不足を解消するために必要なことは?

    中小企業の場合、求人を出してもなかなか人材が集まらず、新規採用に至らないまま人手不足に陥りやすい状態…

  7. 重要!建設会社が抱える4つのリスクとそれに対する備え

    昨今、工事現場や建設現場などで多くの事故が発生しており、建設会社が抱えるリスクも増加しています。また…

  8. 建設業者が加入する工事保険の特徴と保険金が支払われる場合

    建設業者には、様々なリスクがありますがそれらに対して備える工事保険というものがあります。工事保険にど…

PAGE TOP