menu

建物の欠陥や施設の不備が起こった場合に困らない為の施設賠償保険

施設賠償責任保険とは、建物の欠陥や施設の不備により他人に怪我を負わせたり他人の財物を壊したりした場合の賠償金を補償してくれる保険です。施設賠償責任保険の詳細についてみてみましょう。

【施設賠償責任保険】

施設賠償責任保険で保険金が下りるのは、第三者に対して法的な損害賠償責任が生じた場合に限られています。この点が、火災保険や地震保険などと大きく違う点でしょう。また施設賠償責任保険とよく似ているもので、個人賠償責任保険があります。これは自分や同居している家族が他人に怪我を負わせたり、他人の財物を壊してしまった場合を対象としているのに対し施設賠償責任保険は建物そのものが他人に対して損害を与えた場合が保険の対象になる点でしょう。

【代表的なケース】

実際にどのようなものがあるのか見てみましょう。工事中の物件や、工事が完了した物件の看板や外壁のタイルが壊れ落下して、通行人に怪我を負わせてしまった場合や、通行中の車に損害を与えた場合などがあります。誤解されやすいポイントとして、アパートや事務所などの建物が完成して入居後に入居者自身の不注意によって階下に水漏れが起こり損害を与えた場合です。このような場合は、入居者自身の保険などで補償をしてもらう事になります。しかし、初めから施設に不備があり階下に水漏れなどが起こった場合は施設賠償責任保険で補償される事になるでしょう。このように、原因の発端によって使われる保険や責任の所在が変わってきますので注意しましょう。

【施設賠償責任保険のメリット】

施設賠償責任保険の魅力は、何と言っても損害や賠償に対して保険で補償される補償額が大きく、なおかつ保険料が安い事でしょう。補償内容にもよりますが、例えば最大補償額を1億円に設定した場合でも保険料は数千円で済むというのが一般的です。自己資金では到底カバーできないような、突然のアクシデントや損害賠償に対して補償がされる為、請負企業などは加入しておくと安心です。

【まとめ】

手元資金ではカバーできないような、大きな損害賠償はいつどこで起こるかわかりません。だからこそ、万が一に対するリスクに対し補償は手厚く保険料の負担があまりないものを選びたいものです。第三者に損害を与えるような事のないように、設備点検や保守点検などをしっかりと行う事が第一ですが、それに加えこのような保険への加入も検討してみてはいかがでしょうか?

建設現場では様々な事故が起こっている!建設労働災害の実態

企業における製品のリコールと自主回収の違いは?

関連記事

  1. 要注意!加害者が死亡の場合賠償責任は相続人に相続される?

    交通事故などで、加害者が死亡してしまった場合に被害者に対する賠償責任はそのまま相続人に相続されるので…

  2. 建設現場で必要になる安全管理には経営者と従業員間に差がある

    建設現場は常に危険と隣合わせである為、様々な安全管理や法令の遵守が求められます。しかし、実際にはこの…

  3. 長引くと不利になる場合も!損害賠償責任には時効がある!

    損害賠償請求を受けた加害者側にすれば、早く示談交渉をして解決したいと思いますが、被害者の立場からすれ…

  4. 資材請負賠償責任保険の特徴と補償される範囲は?

    工事中は勿論、工事が完了した後にも工事を請負った会社には様々な賠償のリスクがあります。発生する様々な…

  5. 製造業者必見!異物混入事故に関わる賠償責任とその金額

    食品衛生に対する法令や、企業の取り組み、国民の意識などに対して、日本は先進国の中でもトップクラスでは…

  6. 知らないと怖い!施設賠償保険とは?その補償内容と必要性

    自社ビルや不動産を所有している経営者の方は、施設賠償責任保険という物を知っていますか?あまり知られて…

  7. 気になる賠償責任保険で補償される金額と毎月の掛金

    工事を請け負った企業には、常に様々なリスクが発生します。このようなリスクに対して、保険ではどれくらい…

  8. 要注意!製造業に潜むリスクとは?PL保険の対象となるもの

    平成7年に施行されたPL法によって、商品の欠陥が原因で損害を受けたことを消費者が証明すれば、メー…

PAGE TOP