menu

輸出者だけでなく輸入者も加入すべき損害補償PL保険とは?

商社や貿易会社で多く加入されているPL保険について、まだまだその重要性を知らない企業も多いのではないかと思います。PL保険とは、そもそもどのような保険なのか、またどういった場合に加入が必要になるのかなどPL保険の基本的な事をおさらいしていきましょう。

【PL保険とは】

そもそも、PL保険のPLとは何を意味しているのでしょうか?PLとは、ProductLiability(生産物・製造物責任)の略語です。企業が製造、販売した商品の欠陥が原因で消費者などの第3者に対して、生命、身体、および財産上の損害を負わせた場合に製造元、販売元に課せられる損害賠償請求の事を言います。また、PL法は消費者を保護する事に重点を置いている為、製造業や、販売元に過失がない場合でも、損害賠償請求ができるようになっています。但し、消費者は損害賠償請求をする際には、損害があった事実、製品に欠陥があった事、欠陥によって被害が生じた事を証明する必要があります。

【輸入者も加入すべき保険】

このように、万が一欠陥商品を販売、製造してしまった場合には企業には「法的賠償金」や「訴訟費用」「応急手当」などの費用が必要になります。輸出企業は勿論ですが、輸入企業もこの保険を検討すべきでしょう。何故なら、輸入企業が海外から仕入れた商品によって消費者が被害を負った場合被害者が直接海外の企業に賠償請求をする事は難しく、輸入企業が海外の企業に対して責任を追及する事になるからです。

【PL保険の種類】

PL保険には、保険会社が商品として提供していますが輸入品を含む国内で販売される商品のみを対象とした「国内PL保険」と輸出製品を対象とした「輸出PL保険」の2種類があります。実際に保険契約を結ぶ際には、「対象となる商品」「被保険者」「保険金額」「保険の期間」など重要となる点がいくつかありますので、保険の専門家に相談しながら自社に合った保険に加入するようにしましょう。

【まとめ】

PL保険は、輸出企業だけでなく輸入を主に行っている企業も検討すべき保険だと言えるでしょう。特に、昨今は消費者も多様化しており、商品に対する使い方も自由に様々な使い方がされるようになってきています。消費者が思いもよらない使い方をする事で、企業のリスクは大きくなり今以上に拡大していく事を十分に理解しておく必要があります。PL保険は、そんな時に企業の負担を軽減してくれるものですので、まだ加入をされていない企業はぜひ加入を検討してみましょう。

工事事故が起きたら請負業者だけでなく発注者にも責任はある?

重要!建設会社が抱える4つのリスクとそれに対する備え

関連記事

  1. 建物の欠陥や施設の不備が起こった場合に困らない為の施設賠償保険

    施設賠償責任保険とは、建物の欠陥や施設の不備により他人に怪我を負わせたり他人の財物を壊したりした場合…

  2. 製造業で起こる異物混入事故の賠償責任とリスクマネジメント

    製造業では、どんなに注意をしていても、異物混入事故を完全になくすことは難しいでしょう。また、一度…

  3. 事務所や資材置き場・倉庫に関する賠償責任保険の内容

    事務所や資材置き場・倉庫などの万が一のリスクに対して、補償される賠償責任保険があります。保険に加入し…

  4. 自動車事故による賠償責任で時価以上の修理代を請求されたら?

    勤務中の移動や、工場内の車両事故、通勤途中の事故など私達の日常生活には様々な場所で自動車事故の危険が…

  5. もらい事故に遭ってしまったら?賠償責任はどうなる

    もらい事故とは、こちらに何の責任もなく相手側の一方的な過失によって起きた事故の事を言います。日本では…

  6. 建設現場で必要になる安全管理には経営者と従業員間に差がある

    建設現場は常に危険と隣合わせである為、様々な安全管理や法令の遵守が求められます。しかし、実際にはこの…

  7. 長引くと不利になる場合も!損害賠償責任には時効がある!

    損害賠償請求を受けた加害者側にすれば、早く示談交渉をして解決したいと思いますが、被害者の立場からすれ…

  8. 製造業でのPL事故のリスクは莫大で未知の危険が潜在する

    製造業は労働災害による死者数が大変多い業種で、様々なリスクが存在します。中でも特に心配なのは、PL事…

PAGE TOP