menu

工事現場における火災のリスクと防火対策について

日本は、高度経済成長を経て商業施設や、高層ビル、インフラの整備など目まぐるしい発展を遂げてきました。それらの建設や修繕工事に伴い発生するのが工事現場での火災や、災害です。工事現場には、多くの人が出入りし契約形態や責任の所在なども複雑になっている為、事故や火災が起こると拡大化しやすい状況にあります。その為、火災のリスクや防火対策について知っておく必要があります。

【工事現場の火災例】

工事現場では、どのような火災事故が起こっているのか見てみましょう。工事中のビルや、建設現場などで火災は多く発生しています。その出火原因の大半を占めているのが、溶接工事による出火です。溶接工事への対策が十分でないまま、周囲の可燃物へ火花が飛び散る事で火災が発生しています。発火する可燃物の中でも多いのが、梱包材等で使用されている発砲スチロールや段ボールでこのようなものは特に燃えやすく、一度火が付くとすぐに周囲へ燃え移り大火災に発展する為非常に危険です。また、工事終了後に無人の現場で火災が拡大するケースも見られます。

【工事現場の火災リスク】

このように、建設工事、増改築、修繕工事は火災のリスクや要因となるものが多くあります。通常とは異なる状況下で、日々様々な業者が入れ替わり作業をする事もあります。工事現場が抱える火災のリスクは下記のような事があります。

・溶接、溶断等の火気使用作業がある

・内装の塗料や接着税等の引火

・内装、資材、廃材、ゴミ等の大量の可燃物

・火災報知機の未設置、作動しない火災報知器

・現場にある工期遵守・作業優先の姿勢により疎かになる防火管理

・防火意識の低下による火災発生時の初期対応の遅れ

・工事の進行によって複数の業者が混在し、日々状況が変化する

【現場の防火対策】

それでは、現場の防火対策についてどのような事ができるのでしょうか?たとえば、電気機器に雨露が侵入しないようにする、タコ足配線はしない、作業時以外は電源を遮断する、危険物の持ち込みは最小限にする、塗装作業など可燃性蒸気が発生する場所では換気を十分に行うなどの防火対策が必要になります。また、現場責任者は作業員にこれらの危険性を周知させ遵守させる必要があります。

【まとめ】

工事現場で、一旦火災が発生するとその損害は建物や設備だけではなく、生産や営業活動の休止といった利益損害にも発展していきます。工期が遅れ、竣工を見込んでいた施主側にも経済的な損失が発生します。現場で働く人や請負業者は、このように様々なところに損害が発生する事を十分に理解し、防火対策を徹底し火災事故を起こさないように安全管理に努めましょう。

建設業者の社会保険未加入問題への対策は?減点措置や厳格化

工事現場の安全を確保し作業員や会社を守る為の対策

関連記事

  1. 重要!工場で死亡事故が起きた場合には誰が安全管理責任を問われる

    もしも、自社の工場で死亡事故が起こってしまった場合誰にどのような責任が生じるのでしょうか?死亡事故が…

  2. 企業のリスクマネジメント!工場爆発事故で企業が負うリスク

    工場内で事故や災害などが発生すると、その被害は拡大され大きなものになります。企業は、これらのリスクを…

  3. 儲かり続ける工場経営で必要なものとは?経営者が意識すべき事

    工場の経営で、儲けを出し続ける為には経営者のフォローと、従業員の適性を見出し評価する事が重要になって…

  4. 製造・検査・運搬など工場での業務におけるリスクマネジメントとは?…

    もし工場で事故や災害、機械のトラブルが起きれば、自社だけでなく顧客や関連企業などにまで影響を及ぼすこ…

  5. 工場火災のリスク!設備を万全にしておけば工場火災は防げる?

    工場で火災が発生した場合、それは住宅火災とは比較できないほど大きな被害が発生します。工場には、燃えや…

  6. 工場の改善・効率化の為の有効な取り組み方法とは?

    経営者のよくある悩みとして、工場の改善や・効率化などの取り組み方法がわからないという問題があります。…

  7. 工場の死亡事故リスクを最大限軽減させるための3つの方法!

    近年工場での災害や事故が多く発生しており、中には悲惨な死亡事故も起きています。工場関係者や、現場で働…

  8. 異物混入事故にはどんなものがある?混入を防ぐための対策

    昨今、ニュースや新聞で度々目にする機会が増えた異物混入事故ですが企業側にとってはまさに、イメージを低…

PAGE TOP