menu

実態!建設業を取り巻く問題とは?これらの問題の改善策

建設業界を取り巻く環境は年々悪化しており、低価格による過当競争や、人材不足などが大きな問題となっています。また近年は資金力による体力勝負の状況にまで追い込まれており、これらは社会にとっても深刻な問題となっています。建設業界が抱える問題について触れてみましょう。

【建設業の問題】
(就労者問題)
少子高齢化の波は建設業にも押し寄せています。建設業界で働いている労働者の約32%が55歳以上と言う割合に対して、29歳以下は12%にとどまっています。
また、建設の専門的な知識を持った就労者の数も減少しています。平成17年から大工は48%、土木工は44%減少しています。

(重層下請構造)
いわゆる孫請けなどの重層下請契約を行うことで、間接経費の増加、生産性の低下、質の低下などの問題が発生します。
またトラブルが発生した場合の施工の責任が不明確になったり、安全表示の不徹底などが起こるため、これらを是正する必要があります。

(公共調達市場と受発注者関係)
ダンピング受注は、産業の健全な発展を阻害する他にも、工事の手抜きや安全対策への不徹底や、労働者の環境悪化に繋がる危険があるため、不当な入札については対策を行っていますが、完全な排除には至っていません。

【問題の改善策】
これらの問題の改善策としては下記のようなことが、挙げられます。
就労者の問題としては、年金、医療、雇用保険等の社会保険が十分でない場合もあり、処遇が悪くなって労働者の離職が加速しているという問題に繋がっています。これらの問題に対して、建設産業行政担当部局が社会保険等の加入の徹底の取り組みを促し、産業の健全な発展を促進させていくことが大切です。
具体的には、立ち入り検査をして社会保険等の加入状況のチェックや、指導などを行います。
重層下請については、下請契約の必要性、チェック、下請企業の選定、工事の平準化などを行うとともに、雇用環境の改善も行っていくことが大切です。
ダンピング受注については、予定価格の公表や、事前公表は避け適正な積算などを行い、ダンピング受注を防ぐ必要があります。

【まとめ】
近年建設業界には、このような様々な問題が山積みです。こうした中でも特に人材教育に資金を投入できなくなった企業が増え、将来の技術者能力の低下や、建設業の質の低下が懸念されています。
多くの問題を改善する為にも、建設業界は既存の閉鎖的なやり方を大きく変えていくことが求められています。

労災で訴訟を有利に進める為の準備や必要なことを確認しよう

工場火災で近隣の建物が延焼!その時企業における賠償責任は?

関連記事

  1. 要注意!企業の製品回収に関わるリコール費用の対策は充分?

    製品のリコール件数は年々増加傾向にありますが、リコールリスクに対する備えは万全でしょうか?商…

  2. 重要!経営者が負担する従業員の社会保険料は意外と多い

    経営者は、従業員を雇った場合に企業として負担する社会保険料についてしっかりと理解しておく必要がありま…

  3. 実態!経営者が負う事になるリスクと不安要素の軽減について

    事業を経営していくトップには、常に様々なリスクがありそれは常に多種多様なものに変化しているため、リス…

  4. 建設業者には必要?万が一に備える使用者賠償責任保険とその内容

    従業員が業務中の災害によってケガをしたり、最悪の場合は死亡した場合には企業はその責任を問われる事にな…

  5. 厚生年金との差を軽減!日本建築業国民年金基金に加入するメリット

    国民年金に上乗せして、厚生年金に加入しているサラリーマンなどの給与所得者と、国民年金だけにしか加入で…

  6. 経営者が引き継ぎの手続きで慌てない為の注意点と相続

    多くの経営者は、後を継ぐ後継者問題に悩まされていると思います。後継者が決まっていても、会社の借入金や…

  7. 要注意!経営者が厚生年金に加入できる条件とは?

    会社の経営者は、自社の厚生年金に加入できるのでしょうか?法人役員の場合、社会保険の加入の判断が難しく…

  8. 経営者が知っておきたい企業におけるリスクとは?

    企業には様々なリスクがあり、これは年々多種多様化してきています。このため経営者もどのようなものがある…

PAGE TOP